「黄色潜水艦」遊びジャーナル(仮元祖1)

ブログです。姉妹ブログsへのリンクはサイドバーの一番下にあります。。

♪早春賦

♪早春賦(作詞:吉丸一昌 作曲:中田章)


■歌詞■
1春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
  時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
2氷解け去り葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
  今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空
3春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを
  いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
この歌については改めて注釈は不要と思われ、
大正ロマンの趣きそのまま、象徴=比喩の青春恋歌と位置付けておくのみとして、
以下、うぐいす、についてのミニコメント。

うぐひすは、文などにもめでたきものに作り、
声よりはじめてさまかたちも、さばかりあてにうつくしきほどよりは、…(枕草子)
という「みてくれ」の印象が、
あれこれの「日常普段」を知って、
…口惜しくくすしきここちする。それもただ、すずめなどのやうに、
常にある鳥ならば、さもおぼゆまじ。(同)

という、清少納言の「心ゆかぬここち」、について言えば、
これ「恋の理想化」ではあるのだが、
未だ慣れない青春のころ、たしかにそのような「幻滅」もあるし、あった。
が、
当然のことながら、何事につけa(c)の青春でのことであるから、
時とともに、とび・からすなどの上、に見入れ、聞き入れなどする人、
世にありかし、が分かってくる。

鶯を、私は瀬戸内へ来て、はじめて身近にみて、声も聞いた。
(ついでに夜なく鳥のほととぎすもまた。)
して、早春に、鶯は、まず発声練習をすることが分かった。
さーすがー、である。
そしていま、この稿を打ちつつ、鶯の声が聞こえる。
先日は窓のすぐ上で、2メートルくらいの距離で聞いた。

澄んだその響きは、しかし、練習の成果である。
早春期には、ほー…げきょ、げきょ、とか、ほーでやめたり、けきょけきょだけだったり、
ほーけちょだったり、けっこうおかしな鳥であることが分かった。
そしてしばらく日数が過ぎると、すべてキレイな声で鳴く。
で、私は、このおかしな発声練習を聞いて、この鳥が好きになった。
……
早春とは、まーそんなものである。
けれども、理想化の夢まぼろしと、そのせつなさは、やはり美しい。
晴れは晴れ、褻は褻、ここにも、近くて遠いスタンダードの混在がある。