「黄色潜水艦」遊びジャーナル(仮元祖1)

ブログです。姉妹ブログsへのリンクはサイドバーの一番下にあります。。

流れを読むのは難しい・・(復刻記事6)

●「セコハン」とは?●(03/1の復刻)

セコハン、という言葉がある。セコイ、と悪く使われる(と私は思い込んできた)。
で、リサイクル時代がやってきた。
リサイクルは、当然に、そして「リフォームの達人」、もまたセコイのである、と。

修理というものが、いつしかセコクく、買った方が早いし安い、
で、ものがオシャカとお蔵入り、
をもたらしたのは、何を隠そう経済界である。

で、隙間産業なるものが、やはりセコく発達した。
して、地球環境の汚染から、
いまや優劣は逆転し、セコいことが善となり、
昔からセコかった私などは、大変に居心地が悪い。
私は「善人」になどされたくないのである、と考えてきた。

愛着があってもったいないから捨てない。金がないから買えない、
しかし不自由だし、時代の美学もあるからカッコはつける。
だからアタマを使って改良を考える。
というだけの事実を「善人」にされてはタマンネー、と。

一方で、
「○○は環境に、人に優しい企業です」などというセコさをみると、
ゴミの分別の責任転嫁の「善人ぶり」をみると、
見積もりや契約を曖昧にする、約束を反故にするセコいのをみると、
ふざけんじゃーねーとむかつくから、
やっぱり「善人」かもしれない?? と……。
と???…

「せこい」という言葉は、通常「けちくさい、狭量、ずる賢い」などの意味で使われ、
その出所は定かではないことになっている。
「辞書的」には、「世故」か「勢子」を当てて解釈しているようである。
ないしは「狭所」にも通じる。
世故に長ける・通じる、勢子を入れる、という慣用句は、しかしもとは悪い意味ではない。

私が思い込んできたセコハン=second hand=中古、おふる、の方が見下げた意味を持つ。
のであるから、てっきりこのセコだと思い込んできているのである。

時代が変わって角度が変わり、主観の判断が加わって、
言葉の意味は変遷するのであるから、
伝聞によれば、「せこい」は大正時代から使われているそうで、
だとすれば、「大正ロマン」の見地から、世故や勢子の価値観が否定的とみなされ、
その用法が残ったと考えるのが自然かも知れない。

で、近代の進展のなかで、世故・勢子は、営業の鉄則であるから、
本来は堂々と「復活」すべきであるところ、
いや、実は復活しているのだが、なぜか堂々ではなく、
むしろ建前・本音の構造のなかで、「ロマンぶり」がややこしく働く結果となっている。

で、私は今、「ちゅうぶる」の居留地にいる。
して、さまざま、「ちゅうぶる」を修理しつつ、
前居留者の「建前本音」の生活状態に呆れつつ悩まされつつ、
やっぱりセコく、改修を試みているのである。
予想どおり、より以上の「故障状態」で、
相当「たたいて」おいて良かったと、これも「世故」のうち、
これ、けして「善人」とは言えまへんなー、で、ほっと一安心…の、

流れを読んだのかどうかはまだ先の、落ち着かない日々はまだ続く。